記事内に広告を含みます

脊椎である腰椎の構造とは?! 頸椎や胸椎についてもご紹介!

“背骨(せぼね)” は“脊椎”といい頸椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾骨の計32〜35個の骨からできています。

脊椎はカラダの大黒柱でもあり、さまざまな方向へ動きます。

今回は各脊椎の構造動き方についてご紹介します。

脊椎とは

 

脊椎は32〜35個の小さい骨が集まってできており、カラダの大黒柱ともいえる骨です。

また上半身と下半身をつなげる唯一の骨が脊椎でもあります。

 

脊椎とは?

脊椎は頸椎(けいつい)・胸椎(きょうつい)・腰椎(ようつい)・仙椎(せんつい)・尾骨(びこつ)から構成されています。

 

脊椎は椎骨(ついこつ)という小さな骨が集まることでできており、計32〜35個の椎骨により構成されています。

 

脊椎は湾曲になっており、頸椎が前弯、胸椎が後弯、腰椎が前弯、仙椎が後弯しています。

真っ直ぐでなく湾曲していることでクッション作用となり衝撃を緩和しています。

 

脊椎

 引用1)

脊椎は1つ1つの椎骨が重なることでできています。

椎骨

引用1)

 

前側に大きな椎体(ついたい)があり、この部分で体重のほとんどが支えられます。 

椎体の後ろにある空洞は椎孔(ついこう)といい、この中を脊髄神経が通過します。

後ろの出っ張っている部分を棘突起(きょくとっき)といい、背中から背骨を触った時に触ることができる部分になります。

 

上下の椎骨は上関節突起や下関節突起が重なることで関節を構成しています。

 

それぞれの椎体と椎体の間の関節を椎間関節といいます。

 

頸椎とは?

頸椎は第1頸椎〜第7頸椎までの計7個の骨によって構成されています。

頸椎は英語で『cervical spine』であり頭文字を使いC1(第1頸椎)〜C7(第7頸椎)と表記されることもあります。

 

頸椎は首をそったり(伸展)・曲げたり(屈曲)・横に倒したり(側屈)・ねじったり(回旋)といった動きをします。

 

頸椎

 引用1)

 

頸椎のみ別名があり、第1頸椎は環椎(かんつい)、第2頸椎は軸椎(じくつい)、第7頸椎は隆椎(りゅうつい)といいます。

 

環椎(第1頸椎)と軸椎(第2頸椎)は頭とつながる大切な部分であり、他の頸椎とは形状が違います。 

環椎 

軸椎

引用1) 上:環椎 下:軸椎 横からにイラスト

頸椎 引用1) 上:環椎 下:軸椎 上からのイラスト

 

軸椎には角があり環椎にハマるようにできています。

 

わかりやすく例えると、環椎はドーナツのように穴があいています。

そこへ軸椎の角の部分が収まります。

 

この環椎と軸椎が合わさった関節を環軸関節(かんじく関節)といいます。

 

環軸関節の主な働きは首を左右にねじる動き(回旋動作)です。

 

首のねじる動き(回旋)は50°起こります。

この内の35°は環軸関節で起こり、残りの15°は第3頸椎より下の関節で起こります。

これからわかるように首の回旋の50%以上は環軸関節で行われます。

 

頸椎の可動域

屈曲:65°

伸展:40°

側屈:35°

回旋:50°

環軸関節 回旋 35°

 

 

胸椎とは?

胸椎は12個の椎骨により構成されています。 

胸椎は英語で『thoracic vertebrae』でありTh1〜Th12で表記されることがあります。

胸椎引用1) 

 

高齢者の猫背を思い出してみてください。

一番丸まっている部分が胸椎です。

胸椎は他の脊椎と比べ一番丸まりやすい部分でもあります。

 

胸椎はちょうど左右の肩甲骨の間にあります。

胸椎  

胸椎の動きはカラダをそったり(伸展)・曲げたり(屈曲)・横に倒したり(側屈)・ねじったり(回旋)といった動きをします。

 

胸椎の可動性

屈曲:35°

伸展:25°

側屈:20°

回旋:35°

 

 

腰椎とは?

腰椎は5個の椎骨により構成されています。

腰椎は英語で『lumbar vertebra』でありL1〜L5で表記されることがあります。

腰椎 引用1) 

腰椎は上半身と下半身とつなぐ重要な部分です。

 

腰椎の動きは腰をそったり(伸展)・曲げたり(屈曲)・横に倒したり(側屈)しますが、実は腰椎ではねじる(回旋)といった回旋動作はほぼ起こりません。

 

腰椎の可動性

屈曲:50°

伸展:35°

側屈:20°

回旋:5°

  

よく腰をひねるといいますが、実は腰椎ではなく胸椎がねじることで腰をねじっているように見えるだけなのです。

表からもわかるように、胸椎の回旋可動域は35°に対し腰椎の回旋可動域は5°です。

 

仙椎や尾椎とは?

仙骨は5個の椎骨が合わさって構成されています。

仙骨の特徴は腰椎や胸椎とは違い5個の椎骨が合わさることで一つの仙骨として存在します。

仙骨 尾骨

引用1) 

尾椎は3〜6個の椎骨で構成されており、全体を合わせて尾骨といいます。

仙骨や尾骨はほぼ可動性はありません。

 

まとめ

脊椎は頸椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾骨の計32〜35個の骨からできています。

 

背骨である脊椎は各部位によって動く範囲が違います。

頸椎や胸椎はさまざまな方向へ動くのに対し、腰椎はねじる(回旋)動きはほぼ起こりません。

また仙椎や尾骨もほぼ動く範囲はありません。

 

今回は脊椎についてご紹介してきました。

まずは脊椎の動きをおさえましょう!

 

引用・参考文献

1)坂井建雄ら:プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論/運動器系 第2版.医学書院.2011

 

オススメの一冊

こちらの本は見やすくわかりやすく説明されている本です。

カラダの勉強をするにはあった方がいいオススメの一冊です。

プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論/運動器系 第2版

坂井 建雄 医学書院 2011-03-01
売り上げランキング : 6055

by ヨメレバ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です