舟状骨骨折は陸上競技やラグビー、バスケで多くみられる骨折です。
この骨折は見落とされたり不適切な治療によって予後不良になることがあり、ハイリスク骨折とされています。
今回は舟状骨骨折の症状や治療、リハビリについてご紹介します。
最初に舟状骨の位置を確認してみましょう。
足部は片側26個の骨からできており、その中の一つに舟状骨(しゅうじょうこつ)があります。
舟状骨は足部の内側から触ることができます。
舟状骨骨折とは?
舟状骨骨折はスポーツを行っている人に多く疲労骨折として起こります。
競技特性でみると瞬発的動作や切り返し動作を行う競技に多くみられます。
競技別でみてみると陸上競技が最も多く、次にラグビーやバスケ、サッカーなどが挙げられます。
陸上競技の中でも特に短距離やハードルで発症するケースが多いです。
舟状骨骨折はレントゲン画像やCT画像を撮りわかります。
しかしレントゲンのみであると骨折部がわかりづらく見落とされてしまうケースがあります。
CTは高価な医療機器のため、町医者やクリニックでは完備していないところが多いです。
レントゲンで骨折をしていない診断がくだされても、痛みが長引く場合は一度大病院を受診してもいいかもしれませんね。
舟状骨疲労骨折は舟状骨の中央1/3の部分で一番多く起こります。
なぜ舟状骨の中央1/3の位置が多いのでしょうか。
この部分は舟状骨の中で一番負担がかかりやすいことや、血液の供給が少ないからです。
舟状骨への血液供給は前脛骨筋動脈や後脛骨動脈が行っています。
舟状骨骨折の症状とは?
舟状骨骨折をした患者さんは「足首が痛い」と訴えることがあります。
特につま先に体重を乗せようとすると痛みが増強します。
この場合は舟状骨骨折が疑われるため、レントゲンやCTを撮ります。
荷重時痛以外には圧痛(押すと痛い)が生じます。
このあたりに圧痛がみられます。
舟状骨の両脇には前脛骨筋腱と長母趾伸筋腱があります。
足首や指を上に持ち上げる(背屈)と腱が浮き上がってくるため確認できると思います。
この浮き上がってきた腱の間に舟状骨があるため、この部位が痛い場合は舟状骨骨折である可能性が高いです。
舟状骨骨折の治療とは?
舟状骨骨折の治療は保存療法と手術療法があります。
保存か手術かはCTの状態、早期にスポーツ復帰しなければならないかなどを考慮し決定します。
保存療法は動かないようにギプスで固定をします。
固定期間はおよそ6週間であり、この期間は荷重をかけることができません。
手術療法では骨折したところにボルトを入れ固定をします。
固定後のリハビリの進め方は病院によって違いますが、1例をご紹介します。
手術後3週間は荷重をかけることができません。
ですが、早期から足首を動かすことは可能です。
荷重は4週間目から開始となり、体重の1/3の重さから荷重を開始します。
その後、1週間毎に体重の1/2荷重、2/3荷重、全荷重と徐々に荷重量を増やしていきます。
例1)全体重が60kgの場合
〜3週:荷重禁止(免荷) → 0kg
4週〜:体重1/3 → 20kg
5週〜:体重1/2 → 30kg
6週〜:体重2/3 → 40kg
それ以降〜:全体重 → 60kg
このように一気に体重をかけるのではなく、骨の状態をみながら徐々に荷重を増やしていくようにリハビリを行っています。
この期間は松葉杖を使っての歩行となります。
荷重を増やしていく際もレントゲンで骨のくっつき具合をチェックしていきます。
足に体重がかけられないことで、全身の筋力も低下してしまうことは予想できると思います。
スポーツ復帰した時のことを想定し、股関節や体幹などの筋力強化は行っておくことが重要です。
股関節でいえば特に中殿筋が重要となります。
中殿筋の効果的な鍛え方については以前にご紹介しています。
ご興味がある方はご覧ください。
スポーツ復帰はおよそ3〜4ヶ月程度で、保存療法と比べ手術療法の方が早い段階で復帰できる傾向にあります。
このスポーツ復帰の時期ですが、この時期になったからといって完全にスポーツができるという意味ではなく、徐々にスポーツを開始していく時期であることに注意してください。
まとめ
舟状骨骨折の多くは疲労骨折であり、特に陸上競技やラグビー、バスケといった瞬発的動作や切り返し動作が多いスポーツでみられます。
舟状骨骨折の症状として「足首が痛い」と訴える方が多くいらっしゃいます。
その場合はレントゲンやCT検査を行い骨折の有無を確認します。
仮に舟状骨を骨折してしまうと保存療法・手術療法ともに体重をかけられない期間があり、しばらくは松葉杖生活になってしまいます。
今回は舟状骨骨折についてご紹介してきました。
陸上競技やラグビー、バスケを行っている方は頭の片隅に入れておきましょう!
コメントを残す