重心ということばをよく聞くことがあるのではないでしょうか?
カラダの重心はおヘソよりやや下にあります。
重心はとても重要で重心の位置によって関節への負担の量が変わってきます。
今回はカラダの重心の説明や股関節の負担のかかるカラダの重心の位置についてご紹介します。
重心とはなに?
カラダには常に重力がかかっています。
そのため常にカラダはバランスを取ろうという反応を起こしています。
カラダのバランスと保つためには重心の位置が重要です。
重心とはあるものを一点で支えた時に釣り合う点のことです。
要はバランスがとれる位置ということです。
ヒトは重心を移動させることで動いています。
重心の位置とは?
ヒトの重心は身長の約55〜56%の位置にあります。
第2仙骨の高さにあり、わかりやすくいえばおヘソの下ぐらいの高さです。
重心は動作中に常に動いています。
ヒトのカラダは上半身と下半身に分かれています。
上半身と下半身にもそれぞれ中心があり、その中心を質量中心といいます。
点の意味として、上から上半身質量中心、身体重心、下半身質量中心です。
では、一つずつご説明していきます。
上半身の質量中心は第7胸椎〜第9胸椎の高さにあります。
第9胸椎の高さが剣状突起の位置です。
位置として“みぞおち”のやや上のあたりが第7胸椎〜第9胸椎の高さになります。
次に下半身の質量中心についてです。
下半身の質量中心は大腿部1/2〜2/3の高さにあります。
大腿骨の1/2の位置と2/3の位置の間です。
太ももの真ん中よりやや高い位置が下半身の質量中心の位置になります。
この二つの点を結んだ真ん中が身体重心となります。
この身体重心はカラダの位置によって常に動いています。
動作ではどのように変化するのか?
いくつか動作時の重心位置についてご紹介します。
わかりやすいように片足立ちでご説明します。
このようにカラダが傾いていても重心の位置はわかります。
まず上半身重心の位置をみぞおちより上の位置で決めます。
次に両方の大腿部の1/2〜2/3の点の間の点を決めます。
その二つの点を結んだ間に身体重心があります。
このように身体重心を知ることができます。
カラダの傾き方で重心の位置が変わってきます。
身体重心はなにと関係している?
重心の位置を知ることで身体に負担のかかる位置がわかります。
カラダの関節にとって負担の少ない位置関係とは、関節の上に重心があることです。
この二つを比べてみましょう。
二つ目の画像の方が股関節の上に重心がきています。
そのため、股関節にとって二つ目の画像のほうが負担が少ない位置になります。
例えば、股関節に痛みがあったり変形性股関節症の方などは歩くときにカラダを倒し、このように股関節の上に重心をうまく移動させ負担の少ないようなカラダの使い方をされています。
ヒトは知らずのうちにカラダをうまく使い、関節に負担かからない歩き方や動作の仕方をされています。
まとめ
カラダの重心はおヘソよりやや下にあります。
重心はとても重要で重心の位置によって関節への負担の量が変わってきます。
カラダに負担のかからない重心の位置として、関節の上に重心がある状態です。
動作を行う上で重心はとても重要なことなので、しっかりと抑えておきましょう。
決してすべて綺麗な歩き方で動くことがいいことなのではなく、重心や関節の位置によってカラダに負担の少ない動作をすることがカラダには一番いいことではないでしょうか?
参考・引用文献
1)山口光國:結果の出せる整形外科理学療法-運動連鎖から全身をみる.メジカルビュー社.2009
コメントを残す