足首周りには多くの靱帯がついています。
足首の靱帯はとても重要で”捻挫(ねんざ)”とも関係しています。
今回は足関節で重要な前距腓靭帯や三角靭帯、捻挫についてご紹介します!
足関節の構造とは?
普段よく言われている足首は“足関節”といいます。
足関節には多くの靱帯がついており、それによって安定性を得ています。
靱帯のご紹介をする前に簡単に足関節の構造の確認をしましょう。
以前にもブログでご紹介した内容ですので、読まれた方は復習がてら見ていただければと思います。
足の骨はとても多く、片側で7つの足根骨・5つの中足骨・14の趾骨の計26個の小さい骨が集まりできています。
引用1)
足関節はさまざまな方向へグルグルと動かすことができます。
その動きを作り出しているのが、距腿関節と距骨下関節です。
足首である足関節は総称であり、距腿関節と距骨下関節のことを指します。
距腿関節は脛骨・腓骨・距骨で構成されています。
働きは底屈・背屈運動です。
距骨下関節は距骨と踵骨で構成されています。
働きは回内・回外運動です。
距腿関節や距骨関節はこちらで詳しくご紹介しています。
ご覧になってない方や復習をする方はどうぞ。
足の先の骨にも関節があり、ショパール関節とリスフラン関節といいます。
ショパール関節は距舟関節と踵立方関節の総称であり、踵骨、距骨、舟状骨、立方骨により構成されています。
働きとして距骨下関節の回内・回外運動に関与します。
リスフラン関節は楔状骨、立方骨、中足骨より構成されています。
可動性は小さいですがその分安定しています。
ショパール関節やリスフラン関節についてはこちらで詳しくご紹介しています。
わからない方はご覧ください。
それでは靱帯についてみていきましょう。
足関節の靭帯とは?
足関節には小さな靱帯が多くついています。
中でも特に重要な靱帯についてご紹介していきます。
重要な靱帯は内側が三角靭帯、外側は前距腓靭帯(ぜんきょひ靱帯)と踵腓骨靱帯(しょうひ靱帯)です。
靱帯は筋肉のように縮む機能がないため、足関節が最大に動いたところで靱帯が張ります。
三角靭帯とは?
まずは内側の靭帯からご説明します。
足関節の内側には三角靭帯という三角形のようについている靱帯があります。
三角靭帯は別名“内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)”といいます。
三角靭帯は脛骨の内果から距骨についています。
主な働きは距腿関節と距骨下関節の安定性に関与します。
三角靭帯は主に外反ストレスに対し制動するように働きます。
外反ストレスとは、足関節が外側にひねられるストレスのことです。
外反を抑えるのは三角靭帯に加え関節自体の構造も影響しています。
距腿関節を前からみてみましょう。
特徴は内果(内くるぶし)に比べ外果(外くるぶし)の位置が下にあることです。
このように外果が下にあることで、外反した際に距骨が外果にあたり止まるため安定します。
前距腓靭帯・踵腓靭帯とは?!
次に外側の靭帯についてご紹介します。
外側にある靱帯は外側側副靭帯(がいそくそくふく靱帯)といい、前距腓靱帯や踵腓靭帯があります。
前距腓靭帯は腓骨の外果から距骨に向かってついています。
前距腓靱帯は底屈時に伸張され、背屈時はゆるみます。
踵腓靭帯は腓骨の外果から踵骨に向かってついています。
踵腓靭帯は底屈時にゆるみ、背屈時に伸張されます。
前距腓靭帯は底屈時に伸張され、踵腓靭帯は背屈時に伸張されるのは靱帯の位置が関係しています。
前距腓靱帯は前側にあるため底屈することで伸張します。
踵腓靭帯は後側にあるため背屈することで伸張します。
ポイントとして、前距腓靭帯や踵腓靭帯などの外側側副靭帯は足関節の内反を抑えます。
そのため前距腓靱帯は底屈+内反で最も伸張し、踵腓靭帯は背屈+内反で最も伸張します。
足関節の底屈+内反はこのような状態です。
見覚えのある足の状態ではないでしょうか。
そうです、“捻挫”をする時の足の状態です。
実は捻挫は前距腓靱帯などの外側側副靭帯の損傷のことです。
足関節の内反は外反に比べ安定性が低く、靱帯での制御が中心となります。
先ほどご説明したように外反に関して外果によって安定性が得られます。
しかし内果の位置は高く内果による安定を得られないため、内反すると外側側副靭帯への負担が大きいです。
そのため内反による捻挫が多いのもこれが原因の一つです。
前距腓靭帯や踵腓靭帯などの外側側副靭帯は足関節の内反の制御に対し非常に重要な靱帯ですが、骨による安定性が乏しいため損傷しやすい靱帯であるということです。
まとめ
足関節の周りには多くの靱帯がついています。
中でも重要な靱帯は内側の三角靭帯、外側の前距腓靭帯と踵腓靭帯です。
ポイントとして足関節内反は外側側副靭帯による制御が中心となり、特に前距腓靭帯に負担がかかります。
足関節の内反はねんざをする際の形であるため、ねんざは前距腓靭帯が損傷していることが多いです。
捻挫の効果的な予防方法ついてはこちらでご紹介しています。
予防方法を覚えておくといいでしょう。
今回は足関節の靭帯についてご紹介してきました。
捻挫は足関節内反で起こることが多く、外側の靭帯を損傷しやすいです。
みなさんも外側の前距腓靱帯や踵腓靭帯を損傷しないように気をつけてくださいね!
参考・引用文献
1) 整形外科看護編集部:特集を読む前に知っておきたい 手足の骨・関節.整形外科看護11(12). 1160-1160, 2006.
コメントを残す